![]() | ![]() | |
京都国立博物館 メールマガジン 第69号[KNM:0069] ================================================= 京都国立博物館では、特別展覧会「中国近代絵画と日本」が開催中です。 展覧会については下記でご紹介しておりますのでご覧ください。 また、ミュージアムショップにて、京都国立博物館オリジナルグッズが好評発売中です。 館蔵作品をもとにしたカードや、マーキングクリップ、ジグソーパズルなど、 今までにないアイテムです。展覧会会場のショップでも販売していますので、 ご来場の際には、ぜひ手にとってご覧ください。 グッズの詳細はこちら→ http://www.kyohaku.go.jp/jp/oshirase/new_museum_goods.html ================================================= 【開催中の展覧会】 [特別展覧会] 中国近代絵画と日本 平成24年1月7日(土)?2月26日(日) 会場:特別展示館 中国の近代を中心に活躍した呉昌碩、斉白石、高剣父、徐悲鴻等の絵画作品を、 当館が近年受贈した須磨コレクションを中心に展示し、その多彩な展開を追います。 西洋の近代物質文明の衝撃は、旧態依然とした中国の社会全体を揺さぶり、 変革を促しました。近代画壇における改革のリーダーとなった陳師曾、高剣父、 徐悲鴻等は日本との関係が深く、中国絵画の近代化に果たした日本の役割は決して 小さくありません。この展覧会をとおして近代における日中文化交流の一面を ご理解いただければ幸いです。 ---------------------------------------------------------------- 【土曜講座】 事前申込制となっております。定員になり次第受付を終了します。 【時間】13時30分?15時【定員】190名【聴講料】無料 【会場】京都女子大学J校舎5階J525教室 すべて特別展覧会「中国近代絵画と日本」関連講座です。 ○平成24年2月4日(土) タイトル/「洋画における中国と日本の交流 ―近代上海を中心に」 講 師/早稲田大学講師 陸偉榮 ○平成24年2月25日(土) タイトル/「海上画派と日本および西洋絵画の影響」 講 師/上海博物館書画研究部主任 單国霖 ※都合により1月7日(土)と2月25日(土)の講師が変更となりました。 申込方法・会場へのアクセス等の詳細は以下のPDFでご確認ください。 PDF版→http://www.kyohaku.go.jp/jp/pdf/kouza2012-01_02.pdf ---------------------------------------------------------------- 【国際シンポジウム】 事前申込制となっております。 【日時】平成23年2月11日(土) 午後1時?5時 【会場】国立京都国際会館 アネックスホール JR京都駅より地下鉄烏丸線へ乗りかえ、国際会館駅下車徒歩5分 【聴講料】無料 【テーマ】 「中国近代絵画の形成と日本」 【プログラム】 第1部 研究発表 第2部 パネル・ディスカッション 申込方法等、詳細はこちら→ http://www.kyohaku.go.jp/jp/kouza/symposiu/index.html ---------------------------------------------------------------- 【今後の展覧会】 [特別展覧会] 王朝文化の華?陽明文庫名宝展? 平成24年4月17日(火)?5月27日(日) 会場:特別展示館 五摂家の一つである近衞家に伝えられた典籍・古文書などを収めている陽明文庫の 名品を一堂に展示します。藤原道長自筆の国宝「御堂関白記」や重文「藤原忠通書状」 などの歴代の名宝、国宝「倭漢抄」下巻や国宝「大手鑑」などの名筆を含む、 国宝8件・重文60件を中心に、これまでにない規模の特別展覧会となります。 [特別展覧会] 古事記1300年・出雲大社大遷宮「大出雲展」 平成24年7月28日(土)?9月9日(日) 会場:特別展示館 本展は、古事記編纂1300年、そして平成25年に約60年ぶりで行われる出雲大社大遷宮を機に、 出雲の古社、そして関わりの深い古寺の宝物と、出雲の重要遺跡から出土した品々を一堂に紹介する 空前絶後の展覧会です。本展の事前調査による新発見も盛り込んで、出雲神話と出雲大社の成り立ち、 古代・中世の出雲人がはぐくんだ神と仏への祈りのかたちを展望します。 [特別展覧会] 宸翰 天皇の書―御手が織りなす至高の美― 平成24年10月13日(土)?11月25日(日) 会場:特別展示館 意外かもしれませんが、歴代の天皇はみずからの手で多くの作品をのこしています。 とりわけ、天皇の書は「宸翰」とよばれ、プライベートなものから、国家の安泰を願うものまで、 じつにバラエティー豊かです。いずれもが帝王としての気品と風格をそなえており、 まさに「書の王者」といっても過言ではありません。 本展では、奈良から昭和時代までの宸翰、140件ちかくを一堂に集結し、その魅力にせまります。 ---------------------------------------------------------------- 【イベント情報】 ●京都・らくご博物館【春】?新緑寄席? ※チケット発売中※ 【日 時】平成24年4月20日(金) 開演:18:30(開場:18:00) 【会 場】ハイアットリージェンシー京都ドローイングルーム 【料 金】全席指定 3,000円 ※出演者等、詳細はこちら→ http://www.kyohaku.go.jp/jp/kouza/rakugo/rkg_spring201204.html ---------------------------------------------------------------- 平成23年度年間スケジュール 表面 http://www.kyohaku.go.jp/jp/tenji/korekara/pdf/H23omote.pdf 裏面 http://www.kyohaku.go.jp/jp/tenji/korekara/pdf/H23ura.pdf ---------------------------------------------------------------- 【南門施設のお知らせ】 「中国近代絵画と日本」展開催中は、下記のとおり営業いたします。 <営業時間> 南門インフォメーション、ミュージアムショップ「京都便利堂」 →9時30分?18時00分 (金曜日は)9時30分?20時00分 カフェ「からふね屋」 →9時30分?18時00分 (金曜日は)9時30分?20時00分 <定休日> 月曜日 全館休館期間中は下記のとおり営業いたします。 <営業時間> 南門インフォメーション、ミュージアムショップ「京都便利堂」 →9時30分?17時00分 カフェ「からふね屋」 →9時30分?17時00分 ---------------------------------------------------------------- 【全館休館について】 京都国立博物館は、平常展示館建替工事に伴い、当分の間平常展示を 休止し、特別展覧会期間中のみ開館となります。 全館休館の予定は下記の通りです。 また、工事車両通行に伴う安全上の観点から、「西門(正門)」を閉鎖しております。 来館者の皆様の入退館は、南門(七条通り側)からとなります。 ご来館の皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、 ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 平成24年 2月27日(月)? 4月16日(月) 5月28日(月)? 7月27日(金) 9月10日(月)? 10月12日(金) ---------------------------------------------------------------- 【お知らせ】 ●京都国立博物館の情報をラジオでお知らせします! FM COCOLOの「AFTERNOON DELIGHT」にて、毎週木曜日14:25から15分間、 京都国立博物館のコーナーが放送されています。 展覧会の見所や博物館のよもやま話など、ここでしか聴けない話が満載です。 ●京都ミュージアムズ・フォー 4館が展開する連携事業の名は「京都ミュージアムズ・フォー」。 「京都」をキーワードにして、春夏秋冬、各館の講座をつないでいきま す。詳細についてはパンフレットをご覧ください。 詳細はこちら→ HP版→http://www.momak.go.jp/m4/index.html 平成23年度パンフレット(連携講座/主な展覧会スケジュール) PDF版→http://www.momak.go.jp/img/2011/m4/m4pamphlet2011.pdf ================================================================ このメールは独立行政法人国立文化財機構 京都国立博物館メールマガ ジンサービスに登録していただいた方にお送りしています。 詳細な情報をお求めの方は京都国立博物館ホームページへ →http://www.kyohaku.go.jp/ 携帯電話・PHS・PDAからご覧になる方はこちら →http://www.kyohaku.go.jp/i/ ■京都国立博物館メールマガジンサービスを解約する場合は →https://www2.kyohaku.go.jp/regist/mailin.html このメールマガジンの文章・画像の著作権は京都国立博物館に帰属しま す。 Copyright.KyotoNationalMuseum,Kyoto,Japan. | ||
![]() | ![]() | ![]() |