![]() | ![]() | |
京都国立博物館 メールマガジン 第22号[KNM:0022] ================================================= [ご挨拶] みなさま、本年もかわらず、京都国立博物館をご愛顧のほど、よろし くお願い申し上げます。 ふりかえってみれば、昨年は京博にとって、とても慌ただしい年でし た。「憧れのヨーロッパ陶磁」展に始まって「絵画の冒険者 暁斎」、秋 にはマリー・アントワネットもお気に入りの「japan 蒔絵」展と、どれ も力の入った展覧会で、多数ご来館いただいたお客さまにも、きっとご 満足いただけたことと思います。そして、12月7日には、とうとう平 常展示館が閉館の日を迎えました。12月2日からの週を「平常展示館 さよなら記念」と銘打って無料観覧日にしたところ、これまた約11, 300名にものぼるお客さまにおいでいただいて、たいへんな盛況でし た。ほんとうに有り難いことと、館員一同感謝しています。 さて、初春の展覧会は「京都御所ゆかりの至宝」。京都御所、宮内庁を 始め多くのご所蔵者に協力いただいて、天皇家ゆかりのご宝物を一堂に 展観しています。新年を寿ぐにふさわしい晴れやかで絢爛たる展覧会に、 ぜひ足をお運びください。 (学芸部長 小松大秀) [特別展覧会] 御即位二十年記念 京都御所ゆかりの至宝 竏低Sる宮廷文化の美竏箪r平成21年1月10日(土)縲・月22日(日) 特別展示館 多様な日本文化の中でも、御所において展開した芸術活動から年中行事 に至る営為はその中核をなすものであり、これを積極的に推進したのは ほかでもない歴代天皇でした。数多の芸術家や文化人の交わりの中で洗 練された美術作品が数知れず生み出されました。また仏教に対する篤い 帰依から、それにかかわる仏教美術が醸成されたことも忘れるわけには いきません。 この展覧会では、京都御所をはじめ宮内庁で伝えてきた品々に加えて、 天皇の下賜品や移築された御所建物に付属する障壁画の名品までを一堂 に展観するはじめての機会となります。一人でも多くの方々に、雅に彩 られた宮廷文化に接していただき、日本の芸術文化への理解を深めてい ただく機会となれば幸いです。 詳細はこちら→ http://www.kyohaku.go.jp/jp/tokubetsu/090110/tokubetsu.html 公式ホームページ http://gosyo.exh.jp/ ---------------------------------------------------------------- [特別展覧会] 開山無相大師650年遠諱記念 妙心寺 平成21年3月24日(火)縲・月10日(日) 特別展示館 京都市右京区花園にひときわ壮大な伽藍をかまえる妙心寺は、本年、開 山である無相大師(関山慧玄、1277縲・360)が示寂して650年の遠諱を むかえます。この展覧会では、妙心寺の開創から今にいたるまでの歴史 や育まれた文化を、山内にのこるさまざまな美術工芸品を中心にして、 これまでにない規模で紹介します。 詳細はこちら(PDF)→ http://www.kyohaku.go.jp/jp/tenji/korekara/img/myousinnji.pdf ---------------------------------------------------------------- [これからの展覧会] 特別展覧会 シルクロード 文字を辿って竏茶鴻Vア探検隊収集の文物竏箪r平成21年7月14日(火)縲・月6日(日) ---------------------------------------------------------------- [土曜講座] ◆土曜講座会場等変更のお知らせ◆ 平常展示館の建替工事に伴い、土曜講座の会場等を以下の通り変更いた します。皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力賜り ますようよろしくお願い申し上げます。 ◎ 開講が不定期になります ◎ 会場が変わります 会場:京都女子大学 J校舎5階J525教室 ◎ 事前申込制となります ※詳細はホームページでご確認ください。 ●平成21年2月の土曜講座予定 ---------------------------------------------------------------- 平成21年2月7日(土) テーマ/*「御所をかざった障壁画」 講 師/山本英男(当館美術室長) *定員に達しましたので、申込受付は終了しました。 ---------------------------------------------------------------- 平成21年2月14日(土) テーマ/*「飾金具、宮廷に花開く」 講 師/久保智康(当館工芸室長) *残席わずかです。 ---------------------------------------------------------------- 【時間】午後1時30分縲恁゚後3時【定員】190名【聴講料】無料 *特別展覧会「御即位二十年記念 京都御所ゆかりの至宝竏低Sる宮廷文 化の美竏秩v関連土曜講座 申込方法・会場へのアクセス等の詳細はホームページでご確認ください。 詳細は→http://www.kyohaku.go.jp/jp/kouza/index.html PDF版は→http://www.kyohaku.go.jp/jp/kouza/doyoukouza.pdf 携帯版は→http://www.kyohaku.go.jp/i/doyou.html ---------------------------------------------------------------- [京都・らくご博物館] 京都国立博物館では、多くの皆様に親しまれる博物館づくりの一環とし て、我が国の伝統芸能である落語を「京都・らくご博物館」と題して春 夏秋冬の年4回、開催時の季節に応じた演目で上演しています。 テーマ:「京都らくご博物館[冬]縲恊V春寄席縲怐@VOL.20」 日 時:平成21年1月30日(金)18:00開場 18:30開演 場 所:ハイアットリージェンシー京都 ドローイングルーム 入場料:全席指定 3,000円 (特別展覧会 団体割引引換券付 有効期限:平成21年2月22日まで) ※申し訳ございません。好評につき完売いたしました。 ※今回の新春寄席から、博物館の南向かいにあります、ハイアットリー ジェンシー京都(東山区)を新たな会場としてスタートします。 詳細はこちら→ http://www.kyohaku.go.jp/jp/kouza/rakugo/rkg_winter5.html ---------------------------------------------------------------- [お知らせ] ●全館休館について 京都国立博物館は、平常展示館建替工事に伴い、当分の間平常展示を 休止し、特別展覧会期間中のみ開館となります。平成20年度の全館休 館は次の通りです。 平成21年2月23日(月)縲怩R月23日(月) ●西門(正門)閉鎖について 工事車両通行に伴う安全上の観点から、2008年12月8日(月) より当分の間、「西門(正門)」を閉鎖いたしております。 以降、来館者の皆様の入退館は、南門(七条通り側)からとなります。 上記につきまして、ご来館の皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしま すが、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 新平常展示館完成後は、より魅力的な平常展示をご覧いただけるよう計 画中ですので、どうぞご期待ください。 ---------------------------------------------------------------- [ミュージアムショップ通信販売のお知らせ] 平素よりご愛顧いただいております京都国立博物館内のミュージアム ショップは、平常展示館建替工事に伴い、平成20年12月8日より一時 休業させて頂いております。 一時休業の期間、便利堂ホームページにて、一部ではございますが京 都国立博物館展覧会図録・ミュージアムグッズ等の通信販売を承ります。 是非、ご利用いただければ幸いと存じます。 皆様には、ご不便をおかけしますこと、心よりお詫びいたします。 今後とも、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 日時:平成21年1月9日(金)縲彌r詳細:http://www.benrido.co.jp/ 京都国立博物館展覧会図録・ミュージアムグッズなど詳細は、上記URL にてご確認ください。 「商品内容のご案内」 ・展覧会図録 ・京都国立博物館刊行物 ・一筆箋・クリアファイル・手拭などのオリジナルグッズ 他 ---------------------------------------------------------------- [博物館Dictionaryについて] 小・中学生の方に博物館に親しんでいただくため、平常展示作品の中か らお薦めの一品をわかりやすくご紹介する解説シート「博物館Dictiona ry」は、1992年12月より毎月発行してまいりましたが、平常展示休止 にともない、No.166以降不定期発行とさせていただきます。 長年ご愛読いただきましてありがとうございました。 ================================================================ 私たちは、平成23年国民文化祭の京都開催を応援しています。 ================================================================ このメールは独立行政法人国立文化財機構 京都国立博物館メールマガ ジンサービスに登録していただいた方にお送りしています。 詳細な情報をお求めの方は京都国立博物館ホームページへ →http://www.kyohaku.go.jp/ 携帯電話・PHS・PDAからご覧になる方はこちら →http://www.kyohaku.go.jp/i/ ■京都国立博物館メールマガジンサービスを解約する場合は →https://www7.kyohaku.go.jp/mailin.html このメールマガジンの文章・画像の著作権は京都国立博物館に帰属しま す。 Copyright.KyotoNationalMuseum,Kyoto,Japan. | ||
![]() | ![]() | ![]() |