![]() | ![]() | |
京都国立博物館 メールマガジン 第127号 2016年10月18日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 開催中の展覧会 ━━━━ +‥‥ [特別展覧会] 没後150年 坂本龍馬 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 幕末の志士坂本龍馬が京都で亡くなっておよそ150年。織田信長と並んで 日本史上の著名な人物のひとりに数えられる坂本龍馬を主人公にして、 幕末史をふり返る特別展覧会を開催します。 この展覧会では、直筆の手紙のほかに、龍馬の遺品として有名な血染の掛軸や 屏風、坂本家の家紋入りの紋服、土佐でもらった小栗流の剣術免状、近江屋で 使った海獣葡萄鏡などを一部屋に集めて展示します。 さらに、この十年に進展した龍馬研究の現状について紹介します。個人宅から 発見された「越行の記」は、福井に三岡八郎を尋ねるもので、二十一世紀には ありえないと思われていた、驚くべき新発見でした。また、昨年北海道で再発見 された龍馬佩用の脇差を、京都国立博物館所蔵の二口の刀ともに展示します。 そのほか、幕末の京都を描いた当時の瓦版や錦絵、絵巻物などの絵画作品を通して、 ビジュアル面からも龍馬の生きた幕末という時代に迫ります。 日本人はなぜ龍馬に惹かれるのか。この機会に展示会場で確かめていただければ 幸いです。 3F展示室では、特集陳列「絵付けの美 長崎・亀山焼」を同時開催いたします。 龍馬が活躍した地である長崎で花開き、龍馬も愛用した、亀山焼の魅力について 紹介します。 【会 期】2016年10月15日(土)~11月27日(日) 【会 場】平成知新館(1F・2F) 詳しくは、 http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/index.html *毎週金曜日と土曜日は開館時間を午後8時まで延長いたします。 (入館は閉館の30分前まで) この機会にぜひご来館ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━ 土曜講座 ━━━━ +‥‥ 特別展覧会「没後150年 坂本龍馬」関連土曜講座 ‥‥‥‥‥+ ○10月22日(土) 「坂本龍馬の愛刀と幕末の刀剣事情」 末兼 俊彦(東京国立博物館 研究員) ○10月29日(土) 「龍馬と坂本家」 前田 由紀枝 氏(高知県立坂本龍馬記念館 学芸課長) ○11月5日(土) 「龍馬と薩長盟約」 青山 忠正 氏(佛教大学 歴史学部教授) 【時 間】13:30~15:00 【定 員】200名 【聴講料】無料 (ただし、当日の特別展観覧券等が必要) 【会 場】平成知新館 講堂 講演当日、12時より平成知新館1階グランドロビーにて整理券を配布します。 定員になり次第、整理券配布を終了します。 今後の土曜講座の予定は、ホームページから→ http://www.kyohaku.go.jp/jp/event/sat/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ シアターのご案内 ━━━ 平成知新館 講堂では、展示に関連した映像を、350インチの大画面で ご覧いただくことができます。 【上映スケジュール】2016年10月15日~11月27日 ◆月~木・日曜日 10:30~/11:30~/13:00~/14:00~/15:00~ 金・土曜日 10:30~/11:30~/13:00~/14:00~/15:00~/16:00~/17:00~ 「坂本龍馬の手紙 ─書簡が伝える幕末ヒーローの魅力─」 *毎土曜日は土曜講座開催のため、休映いたします。 *他のイベントの開催日には、休映いたします。 詳しい上映スケジュールは、ホームページから→ http://www.kyohaku.go.jp/jp/event/mov/oct_2016.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イベントのご案内 ━━━ +‥‥‥ 京都・らくご博物館【秋】 ~錦秋寄席~ Vol.43 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 桂塩鯛さん、桂米左さんなどをお迎えして10月21日(金)開催です。 チケット好評販売中! 【日 時】 2016年10月21日(金) 開場 18:00/開演 18:30 【会 場】 京都国立博物館 平成知新館 講堂 【料 金】 3,100円 (全席指定・特別展覧会団体割引引換券付) (キャンパスメンバーズは、2,500円) チケットのお求めなど詳しくは、 http://www.kyohaku.go.jp/jp/event/rak/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 博物館Dictionary No.193 ━━━ 子ども向け解説シート「博物館Dictionary No.193」は、 特別展覧会「没後150年 坂本龍馬」にまつわるお話です。 博物館Dictionary No.193 PDF版→ http://www.kyohaku.go.jp/jp/dictio/pdf/dic_193.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お知らせ ━━━ +‥‥ 名品ギャラリー一時休止のお知らせ ‥‥+ 展覧会の展示準備等のため、以下の期間中名品ギャラリーを休止いたします。 その間は庭園・屋外展示のみの開館となりますが、ご理解とご協力を賜ります ようお願いいたします。 期間:2016年11月29日(火)~12月11日(日) 料金:260円(庭園ガイド冊子付き)*庭園・屋外展示のみご覧いただけます。 +‥‥ 当館公式キャラ「トラりん」の応援をお願いいたします! ‥‥+ 昨年10月に尾形光琳筆「竹虎図」をモチーフに誕生しました京都国立博物館 公式キャラクター「トラりん」が、『ゆるキャラグランプリ2016』に 初エントリーしております。 投票は10月24日(月) 18:00までです。 皆さまの応援をぜひよろしくお願いいたします。 詳しくは、 http://www.kyohaku.go.jp/jp/oshirase/post_yurugp.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ これからの展覧会 ━━━ +‥‥ 2016年度 年間スケジュール ‥‥+ http://www.kyohaku.go.jp/jp/img/kankou/schedule2016_0307.pdf +‥‥ [特集陳列] 生誕300年 伊藤若冲 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 18世紀の京都で活躍した伊藤若冲(1716~1800)は花鳥画を多く描いた人で、 とりわけ鶏はその代名詞ともいえる得意画題でした。 しかし、若冲は少ないながら人物画も手がけており、精細な描写から力強く 大胆な筆墨まで表現の幅も多様です。生誕300年を迎え各地で大規模展が 開催されますが、本展ではそこで展示されない作品を中心に若冲の魅力を ご紹介します。 【会 期】2016年12月13日(火)~ 2017年1月15日(日) 【会 場】平成知新館 (2F-3~5) 詳しくは、 http://www.kyohaku.go.jp/jp/project/2016_jakuchu.html +‥‥ [新春特集陳列] とりづくし─干支を愛でる─ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 平成29年(2017)の干支である酉(とり)にちなんで、鶏や鳥にちなんだ 美術作品を特集します。夜明けを知らせる鶏は古くより「陽鳥」として尊ばれて きました。また、多種多様な鳥類の美しい姿は東洋美術の主要な画題として発展し、 花鳥画という一大ジャンルを形成します。開館120年を迎える京都国立博物館の さらなる飛翔に向けて、鳥たちの羽ばたく華麗な世界をお楽しみください。 【会 期】2016年12月13日(火)~ 2017年1月15日(日) 【会 場】平成知新館 (2F-1・2) 詳しくは、 http://www.kyohaku.go.jp/jp/project/2016_toridukushi.html +‥‥ [特集陳列] 皇室の御寺(みてら) 泉涌寺 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 京都の東山に壮大な伽藍をかまえる泉涌寺は、いまから800年ほどまえ、 俊芿(しゅんじょう、1166~1227)により開創されました。寺名の由来は、 境内の一角から清水が涌き出たことによるといいます。朝野の崇敬をうける なかでも、「御寺」の名が示すように、とりわけ皇室とのつながりが深いこと で知られています。この展示では、書跡・絵画・彫刻・工芸品など、 さまざまな作品を通じ、泉涌寺の育んだ長い歴史を紹介いたします。 【会 期】2016年12月13日(火)~ 2017年2月5日(日) 【会 場】平成知新館 (1F-2・3・5) 詳しくは、 http://www.kyohaku.go.jp/jp/project/2016_mitera.html ============================================================== このメールは京都国立博物館メールマガジンサービスに登録していただいた 方にお送りしています。 京都国立博物館ホームページへ→ http://www.kyohaku.go.jp/ 京都国立博物館メールマガジンサービスを解約する場合は→ https://www2.kyohaku.go.jp/regist/mailin.html このメールマガジンの文章・画像の著作権は独立行政法人国立文化財機構 京都国立博物館に帰属します。 Copyright.Kyoto National Museum,Kyoto,Japan. | ||
![]() | ![]() | ![]() |